2011年12月6日

草加と言えば、やっぱり草加せんべい

2011年12月6日 火曜日

 

埼玉県草加市は、今や全国に知られる「草加せんべい」発祥の地です。

以下は草加市役所HPから引用させて頂いた、草加せんべいの簡単な歴史です。

草加は昔から米どころと言われ、多くの米がとれたことから、農家の人たちは余った米を保存するために

団子状にした米を乾かしたものを保存食として作っていました。

江戸時代になり、草加宿ができると、茶屋や物売りが軒を並べるようになり、
このころから保存食だった煎餅も店で売られるようになり、広まっていったと考えられています。

当初は生地に塩を練りこんだものでしたが、醤油が普及し始めた幕末から、
焼いたせんべいに醤油が塗られるようになりました(以下略)。

上の人物は「おせんさん」という女性です。おせんさんは、草加が日光街道の宿場町として栄えた頃、

街道で旅人相手の茶屋で団子を売っていましたが、この団子はたまに売れ残ってしまうこともありました。

団子は日持ちがしません。おせんさんはこの団子を捨ててしまうのはもったいないと悩んでいました。

ある日茶屋の前を通りかかったお侍さんに「団子を平につぶして天日で乾かし、焼き餅として売る」

というアイデアをもらい、おせんさんが早速焼き餅を作って売り出したところ、

たちまち評判となりその焼き餅は街道の名物になったという話が語り継がれています。

皆さんも当ホテルにお越しの際は、ぜひ草加せんべいをお召し上がり下さい。

フロントにて“おせんべいMAP”も差し上げています。